№630 散歩、、。。 COVID-19のせいでスイミングに通えなくなり、運動不足を補うためできるだけ歩くようにしています。 ウォーキングは、どうやら速く歩く必要はなくて8000歩がベストのようですが、そんなに歩けていませんので、散歩です。 良く歩くコースで出会う猫。 通りかかると、離れていても鳴きながら近付いて来て、スリスリ。 他所の家の猫だけど… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月19日 続きを読むread more
№617 道草ウォーキング、、。。 涼風が吹くようになって気軽にウォーキングできるようになりました。 先日、ポタリングルートを歩いていて 久しぶりに翡翠(カワセミ)の飛翔を見ました。 稲田に引水の必要がない時季になって、流れなくなった水路は小魚の姿が見えるほど透明になっています。 スマホでカワセミの撮影は無理だし、かといって2000ミリは大仰なので30倍コンデジを携… トラックバック:0 コメント:4 2020年10月01日 続きを読むread more
№606 梅雨間のウォーキング、、。 コンクリート製の丸太風フェンスに乗って猫がまどろんでいました。 そこはウォーキングコースのひとつにしている川べりのポタリングルート。 ポタリングというのは、だらけたサイクリングを意味する軽薄な和製英語(造語)です。 梅雨の晴れ間はことさらに蒸し暑いけれど、ここは風通りが良くて、特等席だねぇ。 … トラックバック:0 コメント:10 2020年07月05日 続きを読むread more
№580 スーパームーンと昨今の九華、、。 今夜のスーパームーン。 寒さを感じなくなったベランダで撮影してみた。 月を撮影したのは初めてです。 昨今の九華の花蕾。 「程梅」のひと鉢、一番下の花がほころび始めました。 「極品」も、下の2、3輪がほころび始めました。 開花まで数日を要する「関頂」です。 … トラックバック:0 コメント:4 2020年04月07日 続きを読むread more
№574 猫の日の前玉神社、、。 今日2月22日は、“にゃん、にゃんにゃん”で日本における猫の日だったそうな。 散歩道で時々出会う他所猫のトラちゃん。 今朝のNHKテレビ“おはよう日本”で、行田市の前玉(さきたま)神社が放映されました。 前玉(さきたま)神社は、埼玉県名の元になった歴史ある神社で、縁結びのご利益があるとされてきましたが、いつのこ… トラックバック:0 コメント:10 2020年02月22日 続きを読むread more
№563 さきたま古墳散歩、、。 日常の24分の1ほど。 小一時間のウォーキングを日課とする中で、最近はさきたま古墳公園を歩くことが多くなりました。 ここにきてケヤキが赤や黄色に紅(黄)葉しています。 赤や黄色に変わることなく褐変して落葉もせず枝先にまとわりつく姿を見ることが多い近在のケヤキですが、おしなべて紅葉の評価が低い今年なのに、ここいらは例… トラックバック:0 コメント:6 2019年11月14日 続きを読むread more
№545 秋の気配、、。 今朝の気温は21℃。 聞きたくもない蝉時雨にうんざりしながらのこのところのウォーキングでしたが、今朝は快適で汗ばむ程度でした。 虫の音も空も空気も、秋のそれに変わりました。 ウォーキングコースのさきたま古墳公園にある二子山古墳。 二子山古墳を覆い尽くしていた雑草は、他の古墳に先立っていち早く、ノカンゾウが… トラックバック:0 コメント:4 2019年08月25日 続きを読むread more
№529 ワラビ狩り、、。 昨日、早起きをして友人と3人でワラビ狩りをしてきました。 到着した高原、午前7時過ぎの気温は14℃と涼しかった。 梅雨の晴れ間といった日でしたが、その後も適度に雲も風もあって蒸し暑さを感じず、大量の汗を覚悟していたものの、快適なワラビ狩りとなりました。 当初は渓流釣りに訪れていた場所ですが、片手間のワラビ採りか… トラックバック:0 コメント:4 2019年06月19日 続きを読むread more
ブログ開設5年目の呟き、、。 2013年5月18日に初めてブログアップしてから5年経ちました。 友人に教えてもらって始めたこのブログですが、今、やってよかったと、つくづく思い、彼に感謝しています。 この5年間にアップした№記事は448件となっています。 テーマは、ブログタイトル「雲南の蘭を楽しむ。。。」に沿った趣味で育てている中国奥地蘭の記事が多い… トラックバック:0 コメント:14 2018年05月18日 続きを読むread more
№443 オープンガーデン“天神山“、、。 明治時代に生糸貿易で財を築いた豪商原善三郎の別荘庭園“天神山”は、生誕地の埼玉県神川町渡瀬(わたるせ)の神流川沿いにあります。 専属の管理人がいて、手入れの行き届いた庭園です。 原善三郎は横山大観らの画を一手に扱いつつ自ら三渓の雅号で絵画を嗜んでいたこともあって、後に横浜市に寄贈した広大な別邸の庭園を三渓園と名付けています。 … トラックバック:0 コメント:4 2018年04月27日 続きを読むread more
№414 大相撲観戦、、。 昨日、チケットを取ってくれた友人と東京両国国技館へ大相撲観戦に出掛けました。 リアルタイムとまではいかないまでも当日のアップなら望ましいところですが、ほぼ1日遅れのアップなので13日目の取組も佳境となっている今なのです。 大相撲1月場所の12日目、興味深い取組がいくつもありました。 私はけっこう相撲好きですが、これまで… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月26日 続きを読むread more
№373 埼玉県春蘭会の懇親会に参加、、。 埼玉県春蘭会が7月1日、2日に開催した総会に伴う親交を深める一泊懇親会に参加させていただきました。 場所は恒例となっている秩父の民宿「山宝」です。 余談ですが、近頃は三峰神社の白い氣守やら何やら観光地秩父の人気が鰻登りで凄いことになっているようですね。 入手困難な秩父のウイスキー「イチローズモルト ミズ… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月04日 続きを読むread more
№321 雪に埋もれる前の山の恵み、、。 朝から晴れ渡った小春日和の今日、急遽、招かれて豪雪地へと向った。 主目的は、これ。 ナメコ、一部ヒラタケ。 紅葉真っ盛りの赤城を右手に、榛名を左手に眺めつつ関越自動車道を穏やかに走り、やがて、関越トンネルで新潟へ出た途端、目の前の風景に我が目を疑いました。 ホントにビックリでした。 あれほど青く晴れ渡っていた空だっ… トラックバック:0 コメント:4 2016年11月17日 続きを読むread more
№306 ミョウガ(茗荷)。。。 庭の隅にあるミョウガです。 そう、綺麗な斑入りです。 味は変わりません。 目と舌とで味わうことができます。 何年か前に入手してプランターで育てていたものをこの春先に地面に下ろしました。 プランター作りの時は花が着きましたが今年は一つも顔を出していません。 腐葉土で増し土して来年に期… トラックバック:0 コメント:4 2016年09月13日 続きを読むread more
№305 夕刻の東の空!!? (「反薄明光線」と判明) 夕刻、川沿いの遊歩道をいつものように散歩していると、真東から上空へと数条の光が射していた。 まるで旭日旗のような不思議な光でした。 正体をご存知の方は笑うでしょうが、無知な自分には皆目見当が付かず、夕日が沈んだ西の空とは正反対の、朝陽が昇る東の空にどうしてこんな光が射すのか、夕闇になるまでの暫くの間、空を眺めていたのでした。 … トラックバック:0 コメント:2 2016年09月06日 続きを読むread more