佐久良 爽 2020年08月13日 10:59 自生するサギソウの姿に感動を覚えましたね。きわどい自生環境にあるサギソウの行方がとても気になります。何とか後世まで育って行って欲しいものですね。ネジバナも撮ってたんでだー。私は姿すら見ていません…さすがの眼力に敬服です。。。
彩雲 2020年08月13日 11:56 佐久良 爽 さまこんにちは👋😃暑いです✨☀️✨大変お世話になりました。幼少時に見たサギソウの自生環境に共通する光景は格別でした。モジズリは傍らの溝にありましたよ。楢の株元の幹に半着生したクモキリソウは地生の既成概念を覆すもので、大変興味深いものでした。開花時季に再訪したいです。
心 2020年08月22日 22:02 こんばんは。矢ノ原湿原のサギソウ、沢山の花を咲かせてますね。涼しげな白い花サギソウ、美しいですね。自生しているサギソウをご覧になられたのですね。早朝の花には、いっぱい朝露を付けて・・。翼を広げたサギソウ、幾羽も飛んでいますね。沼地には淡い色のスイレンの花が綺麗に咲いて。雪の重さで根元が曲がった巨木、このような姿は初めて拝見いたしました。遊歩道に生えていたクモキリソウも元気が良いですね。ご自宅にも、サギソウが咲いてるのですね。斑入りのようですね。美しいサギソウを楽しませて頂きました。
彩雲 2020年08月23日 05:56 心 さまサギソウが好きでこのところ毎年のように自生地を訪ねていますが、矢の原湿原へは初めてでした。造形の妙の極みの花形に魅了されていますが、清水の流れるような自生地は少なくなっております。手元でも育てようと試みていますが、木陰のあるような環境でないと、なかなか難しく、園芸種の丈夫な銀河だけが花を咲かせてくれます。コメントありがとうございます。
黒沢高秀 2020年11月17日 15:15 素敵な写真で矢ノ原湿原と植物の紹介をして下さり,ありがとうございます。しかし,園芸用採取圧の高い植物の自生地をこのように紹介すると,業者はピンポイントで場所を特定できてしまいます。矢の原の貴重な植物を守るために,植物の自生地に行く途中の経路がわかる写真や,植物の周辺の植生がわかる写真は早急に削除していただけないでしょうか。よろしくお願いします。同様に,園芸用採取圧の高い植物の自生地に関して,行く途中の経路がわかる写真を掲載している他のページがありましたら,削除をお願いします。
この記事へのコメント
きわどい自生環境にあるサギソウの行方がとても気になります。
何とか後世まで育って行って欲しいものですね。
ネジバナも撮ってたんでだー。
私は姿すら見ていません…
さすがの眼力に敬服です。。。
こんにちは👋😃暑いです✨☀️✨
大変お世話になりました。
幼少時に見たサギソウの自生環境に共通する光景は格別でした。
モジズリは傍らの溝にありましたよ。
楢の株元の幹に半着生したクモキリソウは地生の既成概念を覆すもので、大変興味深いものでした。
開花時季に再訪したいです。
矢ノ原湿原のサギソウ、沢山の花を咲かせてますね。
涼しげな白い花サギソウ、美しいですね。
自生しているサギソウをご覧になられたのですね。
早朝の花には、いっぱい朝露を付けて・・。
翼を広げたサギソウ、幾羽も飛んでいますね。
沼地には淡い色のスイレンの花が綺麗に咲いて。
雪の重さで根元が曲がった巨木、このような姿は初めて拝見いたしました。遊歩道に生えていたクモキリソウも元気が良いですね。
ご自宅にも、サギソウが咲いてるのですね。
斑入りのようですね。
美しいサギソウを楽しませて頂きました。
サギソウが好きでこのところ毎年のように自生地を訪ねていますが、矢の原湿原へは初めてでした。
造形の妙の極みの花形に魅了されていますが、清水の流れるような自生地は少なくなっております。
手元でも育てようと試みていますが、木陰のあるような環境でないと、なかなか難しく、園芸種の丈夫な銀河だけが花を咲かせてくれます。
コメントありがとうございます。
同様に,園芸用採取圧の高い植物の自生地に関して,行く途中の経路がわかる写真を掲載している他のページがありましたら,削除をお願いします。