№300 盛夏の渓流。。。
日本の渓流は世界に誇ることのできる宝物です。
そんな深山で岩魚に遊んでもらいました。
原生林を流れる下流部はザラ瀬が続き、晴れた真夏は釣りになりません。
ふと見上げれば、梢の隙間からピーカンの青空が垣間見えます。
早朝の渓流は20℃以下の気温です。
やがて、累々と折り重なる大小の岩と白泡が際立つ、落差ある渓相になりました。
白泡下の深場にはどこにでもというほど岩魚が潜んでいました。
ちょっとした岩陰で、流れてくる餌をじっと待っています。
余程の深場でもない限り、底石の一つひとつが見えるほどに澄み切って、水には色がありません。
波立っていなければ水が見えないほどに透明。
川霧の垂れ込める早朝の渓にそっと竿を出しました。
清冽な流れにピカピカに磨き抜かれた深山の岩魚が釣れてきます。
釣れ上がる岩魚の姿は一様ではなく、ポイントごとに色も形も異なります。
濃い銀紫色に輝く顔をした岩魚。
オレンジ色の腹は居付きの証。
典型的な日光岩魚、宝石をちりばめたような美しさに思わず見とれます。
大型に育つと体斑が見えなくなるものもいるようです。
苔生す岩の上、枯葉と見紛う親指ほどに小さい渓流のカエル。
陽当りの良い眩しい砂の河原に生えていました。
川筋の暗い木陰に濃淡様々に咲いていました。
陽当りの良い川筋の草叢で輝くように咲いていました。
穏やかな渓相の流れに覆いかぶさるように枝を茂らせ、花梗までも真っ赤な実を付けて目立っていました。
苔生した半倒木に涼やかなシダが生え、このまま持ち帰りたくなるほどの自然の芸術品です。
そんな深山で岩魚に遊んでもらいました。
原生林を流れる下流部はザラ瀬が続き、晴れた真夏は釣りになりません。
ふと見上げれば、梢の隙間からピーカンの青空が垣間見えます。
早朝の渓流は20℃以下の気温です。
やがて、累々と折り重なる大小の岩と白泡が際立つ、落差ある渓相になりました。
白泡下の深場にはどこにでもというほど岩魚が潜んでいました。
ちょっとした岩陰で、流れてくる餌をじっと待っています。
余程の深場でもない限り、底石の一つひとつが見えるほどに澄み切って、水には色がありません。
波立っていなければ水が見えないほどに透明。
川霧の垂れ込める早朝の渓にそっと竿を出しました。
清冽な流れにピカピカに磨き抜かれた深山の岩魚が釣れてきます。
釣れ上がる岩魚の姿は一様ではなく、ポイントごとに色も形も異なります。
濃い銀紫色に輝く顔をした岩魚。
オレンジ色の腹は居付きの証。
典型的な日光岩魚、宝石をちりばめたような美しさに思わず見とれます。
大型に育つと体斑が見えなくなるものもいるようです。
苔生す岩の上、枯葉と見紛う親指ほどに小さい渓流のカエル。
陽当りの良い眩しい砂の河原に生えていました。
川筋の暗い木陰に濃淡様々に咲いていました。
陽当りの良い川筋の草叢で輝くように咲いていました。
穏やかな渓相の流れに覆いかぶさるように枝を茂らせ、花梗までも真っ赤な実を付けて目立っていました。
苔生した半倒木に涼やかなシダが生え、このまま持ち帰りたくなるほどの自然の芸術品です。
この記事へのコメント
単なる釣りキチ、蘭バカで、生来の怠け者ですから、何の自慢にもなりません。
長野まで、泊まりがけですか?
私も、久し振りに4日に、秩父に一人で釣行しましたが、渇水と蜘蛛の糸で、釣りになりませんでした。
台風の雨で、幾らか条件が良くなれば良いのですが...❗
ブログ楽しみにしています❗⤴❗
一年ぶりに信越の渓を堪能しましたが、相変わらず大型には無縁です。
残りのシーズン中、条件に恵まれて楽しい釣りができるといいですね!